7月6日(火)

【午前】

「お洒落にワインを楽しもう」

㈱河内ワイン専務 金銅真代講師

 

栓の抜き方、お洒落な飲み方、保存の仕方、赤と白の違い等、ワインについてのお話。

 

楽しい先生で、シャンソンも一曲歌って下さいました。

【午後】

「東洋医学を学ぶ」  

畠山鍼灸接骨院 院長 畠山義啓講師

 

 

陰陽五行学説、気血津液や、湿気から人の体が受ける影響と予防についてのお話。

お灸体験もありました。


 

ひがしおおさか7月おすすめスポット

 

大阪府天然記念物

 

原始ハス

 

地質時代より咲きつづける日本唯一の古代ハス

 

ほのかな甘い香りを漂わせ、生駒の裾野 日下で咲き誇っています。

 

近鉄石切駅から20分程坂を下り河澄家の近く。

7月20日ごろまで見ごろだそうです。

 

『古事記』から

日下江の 入り江の蓮 花蓮 身の盛り人 羨(とも)しきろかも

 

 

 


7月13日(火)

【午前】

「介護予防講座(自宅で出来る筋トレ・ストレッチ)」

               東大阪保険所 今仲 恵子 講師

               理学療法士  中野 秀彦 講師

 

2カ月間、ながぁ~い梅雨とコロナ禍でお出かけできないステイホームの毎日、体力的にも精神的にもストレス続きの日々。

そんな時に中野先生のタイムリーな「自宅で出来る筋トレ・ストレッチ」講座でした。

今日をキッカケに毎日続けてみませんか “継続は力なり”です。

 

 

「シニアのための健康寿命延伸」

健康寿命とは「介護を受けたり寝たきりになったりせず、制限なく健康な日常生活を送ることが可能な期間」。2021年の日本の健康寿命は、男性が72.6歳、女性が75.5歳で世界一です。

今仲先生は、「健康寿命」をできるだけ長くするなら、生活習慣病の芽の早期発見治療と高齢期に心身機能が衰える「フレイル」の予防が肝心だとか。 

フレイルを予防する6つの柱は、①運動 ②食事 ③お口の健康 ④社会参加 ⑤認知症予防 ⑥周囲の支え だそうです。

【午後】

「瓢箪山よもやま話と盆踊り」

            ええやんか枚岡の会 村上 廣造 講師

                

瓢箪山で育った村上先生。ご当地で楽しまれた江州音頭、河内音頭、枚岡音頭、瓢箪山音頭や孔舎衙(くさか)踊り等の伝統文化を継承する活動を熱心に取り組まれています。枚岡音頭を唄っていた、美空ひばりさんの前座歌手、御園(・・・)ひまわり(・・・・)さんと鉄砲光三郎さんのデュエット話には笑いがこぼれていました。

「瓢箪山稲荷神社の茅の輪くぐり」

伏見、豊川とともに日本三大稲荷の一つ「瓢箪山稲荷神社」は、豊臣秀吉が大阪城築城にあたり、大阪の巽の方角に鎮護神として1584年に建てられた由緒ある稲荷神社です。

写真は宮司さんのご厚意により、瓢箪山稲荷神社で茅の輪くぐりを体験させていただきました。皆さん心身を清め、無病息災や厄除け、家内安全をお願いしながらくぐりました。

さて、もっとも基本的だと思われる茅の輪くぐりのくぐり方は、

1周目)正面でお辞儀、左足で茅の輪をまたぎ、左回りで正面に戻る。 2周目)正面でお辞儀、右足で茅の輪をまたぎ、右回りで正面に戻る。

3周目)正面でお辞儀、左足で茅の輪をまたぎ、左回りで正面に戻る。正面でお辞儀、左足で茅の輪をまたぎ、参拝へ。


7月20日(火)

【午前】

「現代も息づく昔(いにしえ)の道」

        清水 満講師

 

 

 

東大阪の街道

①街道の定義と歴史

街道とは、起点と終点がある主要交通路を言い、これを大別すると「期間交通路」と「社寺参詣道」に分けられる。

たとえば

紀州街道

熊野街道

暗超奈良街道

伊勢街道

など

 

②東大阪を通過する諸街道と脇往来

暗超奈良街道

東高野街道

河内街道

中高野街道

古堤街道

俊徳道

  

 

【午後】

クラスカフェ

午後からのクラスカフェ

東大阪カレッジの 委員長  副委員長  両ディレクターと共に

遠足 ふれあい祭り 夏休みの課題などを話し合いました。